![]() Dyson ハンドクリーナー DC16SY root6 (バッテリー2個付属) |
納戸から出してきて、コンセントに接続し、さぁやるか…的な
掃除までの流れで既に面倒な私の為にあるような製品です(笑 手近な所に置いておき、気が付いたらすぐ掃除する、といった 気軽な使い方が出来るのが最高。小型ですが吸引力は中々で カーペットの掃除にも充分使えます。 バッテリーの持ちはもう一声…!とは思うものの、 一般的なハンディクリーナーとは異なり、6分間は 完全に吸引力が持続するのがポイントです。 物々しい掃除機を買ってもロクに掃除をしない、する暇がない、 めんどくさいで、結局収納されたまま放置という独り暮らしの方、 スティックタイプを買ったものの吸引力がイマイチで、結局 カーペットはガムテープやコロコロで対応しているという方に オススメです。こんな私でも掃除ができるようになりましたから。 車の中の掃除にもいいですね。 |
![]() dyson DC16motorhead アイアン/スプレイブロンズ DC16JBZMH |
ちょこちょこっと、気が向いた時に掃除できて、コードが足にひっかかる事もなく、快適です。
もう少し安ければと思ったけど満足です。 |
![]() dyson DC24motorhead アイアン/サテンイエロー DC24JACMHTSSY |
絨毯の底の埃まで根こそぎ取ってくれます。騒音は皆が騒ぐ程うるさくありません。夜中でも使える範囲です。ただフローリング掃除には向きません。絨毯、カーペット用です。 |
![]() 地球交響曲第二番 [DVD] |
初女さんの所作の一つ一つの美しいこと。
残念ながらお亡くなりになってしまったけれどジャック・マイヨールのイルカの交流。 フランク・ドレイクの少年のような瞳。 ダライ・ラマのことば。 それぞれがまったく違う方向を向いているようです。しかし、ここには地球という星の上で見えないラインがつながっている様が見えてくるようです。 ぜひ一度見ていただきたいです。 |
![]() 地球交響曲第三番 [DVD] |
星野道夫を主人公にして、生命体としての地球を歌い上げる美しい映像詩。
アラスカ・アリュート族のカヌーを復元したジョージ・ダイソン、ハワイの古代遠洋航海カヌーを復元してタヒチからハワイまで、5,000キロの航海を古代の技術で実行したナイノア・トンプソン、アラスカの死に絶えたトーテムポールの村、等。 デナリ国立公園を作った元女性パイロット等の星野道夫の友人達が口々に彼の思い出を語る。多くの人たちに愛された人だったようだ。 惜しいのは、テンポが遅くて若干だれ気味な所。感動を深めようと言う製作側の狙いがあるのだろうが、現代人には向かないのでは? それと、オカルトめいたものを感じる所。「霊」と言う言葉が安易に使われすぎている。精神的な深みを簡単に表現できると思ったのだろう。この問題をそのように安易に扱うべきではない。そんな大げさな言葉を使わなくても、自然の神秘的な美しさは映像だけで充分に伝わる。 |
![]() ファイアートラップ [DVD] |
ヒーローは泥棒、そしてちょっとダイハードを思わせるような趣がありますが、銃撃戦や激しい暴力は無く、サスペンスも加わり最初から最後まで画面から目が離せません。ワクワクするような映画が好きな方にはぜひお勧めです。 |
![]() ちびっこママ dyson 掃除機 DC08 |
とても面白そうなので、地元で定価で衝動買いしまいました。とてもよい商品なのでレビューします。アマゾンとこんなに値段が開きがあったとは、、、大失敗です。
吸引力はわざと抑えてあるということで、最初買ったときは、子どもに、自分の部屋の掃除をさせられるかと思いましたが、そんな甘いものではありませんでした。よく考えたら、説明にあるようにいらないものを吸引されると、まずいです。 しかし、ノズルを、細長いやつに変えると、紙や大きいホコリのボールなど、細かいものは、ちょっと吸引するので、満足感は、あると思います。 アマゾンで、3,000円台で買えれば、あるいは、プレゼントにもらえれば、いいと思います。実用性はないので、6,000円は、ちょっと、高いですよね(苦笑)。 |
![]() ダイソンミニそうじき |
もうすぐ4歳の誕生日をむかえる息子は、もうとにかくダイソンが大好き。コマーシャルを見て気に入ったのか、ダイソンが載っているチラシや雑誌を見ると「ダイソン!」と大事そうに見、店頭で見つけると興奮状態。「誕生日にダイソン買ってね。」「ママにダイソン買ってあげる。」と本当に欲しそうなので、近々購入予定。彼にもマイダイソンをと思いこれを購入することに決めました。 |
![]() 百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版] |
物質的な豊かさを求め人々はあらゆる努力し、文明を発達させ、様々な不可能を
可能としてきた。未開の地を切り開き、科学技術を発展させ、自然を克服してきた。 そして、多大なる成果を得た一方で、その副産物としてのつけや行きすぎ、人々の 争いや搾取がひどくなり、豊かさを追求するという本来の目的が逆に人類を不幸に 陥れるような事態が各地で頻発するようになった。 この本は、そういった行きすぎによる「つけ」の部分を100年の愚行として 象徴的な写真により、人々に訴えかける。教科書に出ていたような有名な写真も あるが、これだけまとめてジャンル分けして集められると、いやでも我々自身の 愚行を改めて認識せざるを得ない気持ちになる。 ただ、改めて思うことは、環境破壊であれ、動物実験であれ、人権抑圧であれ、 戦争であれ、これらの行いそのものがそもそもの目的であったケースというのは 少なくて、何か(まっとうな)目的を達成しようとした結果として、起きた(起こ した)ことが「愚行」であるというケースが多いのではないかということ。 そのことにきちんと向き合わなければ、何が問題なのかがよく分からないし、 この本を読んでいる自分自身も末端においては加害者に名を連ねていることにす ら気づかないままでいてしまう可能性もある。 さらに、近年、地球の環境を守るための手段として「温暖化防止」「二酸化炭素 削減」などの取り組みがなされているが、これらは目的達成のための手段としては 間違ったことではないのだけれど、非常に一面的であり、もっと直接目を向けなけ ればならない地球環境破壊活動がたくさんあるだろうという気づき。 最後に、最近では低年齢労働者の問題やテロ、拡大する戦争などここには収録 されていない新たな形の愚行も増え続けていることにも思いが巡った。 |
![]() 宇宙をかき乱すべきか〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
立花隆が名著というので読んでみた。ノーベル賞級の物理学者の思春期から現在(1979年)までの体験と思索が綴られている。特にシュレディンガーとファインマン理論の統合論文発表までのオッペンハイマー等とのディスカッション経緯は本書上巻のハイライト。朝永振一郎のエピソードもすこし感激。科学には十分な適用管理が必要であり、その上で研究の制限は不要という彼の理念がどうして構築されたかが、エリートであったがすこし苦い彼の半生から理解できる。 |
![]() 宇宙をかき乱すべきか〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
自伝っぽかった上巻に比べて、下巻は主にエッセイです。
理論物理学者がガンダムの世界を語ったらこうなるという感じ。 宇宙移民、宇宙の緑化・・などなど、SF好きにはたまらないかもしれない内容。 |